【2話】宇宙生物の襲撃②


奥に連なる山脈、果てしない青々とした草原、そして上には薄い黄緑色の広大な空が広がっていた。草原には、バイソンのような姿をした、成人男性ほどの高さの生物が数体。その背中を撫でながら佇む、ユェルとメルドの姿もあった。ふと何かに気づいたユェルは、はるか遠くの空の果てを見つめる。
霞んだ空の向こうには、巨大な惑星の影が。――そして、その奥からやってくる、"ナニカ"。
――――「――――…」自分の寝床で目を覚ましたユェル。ゆっくりとベッドから体を起こして、暫しぼうっとする。
――――「おはよう。」準備を整えたユェルがいつもの憩いスペースに行くと、メルドがカップ片手に新聞を読みながら座っていた。メルドから声をかけられ、ユェルも挨拶を返す。「…おはよう。」ユェルの覇気のない声を聞いて、新聞から顔を上げるメルド。「どうした。珍しく目覚めが悪いみたいだな。」今やすっかり定位置となった、メルドの前に腰を降ろすユェル。俯きながらその問いに応える。「…悪夢を見たの。」「悪夢?」メルドが訝しげに眉を潜める。「……昔の。」その言葉で意味を察したメルドは、取り繕うように再び新聞に目を落とした。「…何十年前の話だよ。」「…本当ね。」メルドの言葉に、思わず渇いた笑いを浮かべるユェルだった。
そんな二人のもとに、次々と仲間達が現れる。メルドと同様に、新聞とカップを手にしたヤオロア。伸びと欠伸をしながらやってくるノーディス。そして、トレーに食事を載せたムエラ。ムエラの手にするそれを見て、ノーディスがはたと思い出す。「そういえば、私もそろそろ食事摂らないとなー…。」「…」ノーディスの言葉にも反応せず、どこか浮かない顔をしたムエラは、トレーをテーブルの上に置いた。その表情と置かれた料理を見て、メルドが察する。「お前まさかそれ…。」メルドの言葉を契機に、皆の視線がムエラに集まる。ムエラも察しがいいな、と言わんばかりにそれを肯定した。「そうだ。朝、博士に渡された。」その言葉で、場に緊張が走る。ヤオロア「まさかこの前の巨大化け物か…?」ノーディス「本当に料理にしたの!?今回は無いと思ってたのに…!」ユェル「なんかお腹壊しそうな見た目してるけど…。」そうは言いつつ、皆興味津々といった様子で覗き込む。鈍く黒光りする肉の塊が、皿の中心に載せられていた。周りには、申し訳程度に野菜が添えられている。メルド「…まぁ、調理班の腕は間違いないだろうがな…。」ノーディス「そうは言っても限度があるでしょ…。」皆のコメントを聞きながら、ムエラはフォークとナイフで謎生物肉を切り始めた。中から奇妙な汁が溢れ出すのを目撃すると、皆、おぞましい物を見るような目をした。だが、ムエラは構わず肉を口に運ぶ。そして、数回咀嚼して味わってみる。―――…ムエラの表情は、晴れなかった。「…なんか……ぐにぐにして…なんだろうな、食感といい味といい…最近食べたもので言うと…"椎茸"を苦くしたものに似てる。」ムエラの感想を聞いて、皆どこか納得したような様子を見せる。ノーディス「あたし絶対食べたくない。」ユェル「…まぁ…まだましな方じゃない?」ムエラ「栄養価は高いと言ってたぞ。体には良いんじゃないか。」だがそこに、ヤオロアが一石を投じた。「考えたらそいつら、ビルとかガードレールとかも食ってたろ。海中でも何食ってたかわかったもんじゃねえぞ。」ヤオロアの言葉を聞いて、途端に青い顔になるムエラ。ユェル「で、でも、博士がちゃんと調べてOK出したんだから、安全なものには違いないわよ!」メルド「加工と抽出もしてるだろうしな。」ムエラ「久々の食事がこれか…。」フォロー虚しく、不憫になるほど落ち込む様子を見せたムエラに対し、皆次々と励ましの言葉をかける。「昔の…ほら!あの虫みたいなヤツよりはましじゃない!節足動物みたいな!」「あぁ…アレが一番最悪だったな…。」「あの時は長期間食事が摂れなくて、適合も上手くいかない環境で…。とにかくエネルギー摂取のため!ってやむを得ず食べたのよね…。」「ニセコが盛大に吐いたやつか。」「そうそう!」そこで皆がはたと気付いた。「そういやニセコとホウリィは?」

「ん~~~~♡♡♡美味ひぃ~~~♡♡♡」「もう…。勝手にこんなところに来ちゃって…。皆怒るわよ?」最初に言葉を発した、茶髪で長い髪をした快活な女性は、名をニセコといった。もう一人の、金色の長い髪を束ねた、おっとりとしたタレ目の女性は、ホウリィといった。ニセコとホウリィの二人は、日本のとある町外れにある、小さな喫茶店を訪れていた。「別にいいじゃないですか。呼び出しがあったら行けばいいだけっすよ!そのために朝早く来たんだし。っていうか、そう言いながらもホウリィさんだってちゃっかり食べてるじゃないっすか!」そう言ってニセコは、手にしたスプーンでホウリィを指す。「だって…目の前でこんなの食べられたら我慢出来なくなっちゃうじゃない…。」そんな二人の前には、それぞれ、大きなパフェが置かれていた。「あははっ!ここの"パフェ"、何度食べても美味しいですからね!!」「…食べられなかった時期のことを考えると考え深いわね…。だからってあんまり食べ過ぎるのは駄目よ?体にどんな影響が出るかわからないんだから。」「わかってますって!」そう言いつつも、次々とパフェを頬張っていくニセコ。「いや〜しかし、食べ物の種類が豊富で、しかも美味しい!ってのは、この星にいられる一番の理由になりますね!!」「もう、ニセコったら…。」心の底から嬉しそうなニセコの様子に、仕方ないと笑うホウリィの目は優しかった。二人が談笑しながらパフェにありついていると、二人の女子学生が近寄って来た。「あ、あの…!」ニセコ「ん?」ニセコとホウリィがパフェを頬張ったまま振り返る。「二、ニセコさんと、ホウリィさんですよね…!?」その問いかけに、二人は一度目を合わせる。そして、笑みを浮かべると、女子学生の方へと再び振り向いた。「そうっす!」「…!!」その言葉を聞いて、女子学生は嬉しそうに互いに目を合わせた。「きゃーーっ!!本物だ!!」「あ、あの!!ファンです!!握手してください!!」「え〜?へへっ、まいったなぁ~。」照れたように手を差し出すニセコ。その手を興奮した様子で握る女子学生。「嬉しそうね。」「まぁ好いてもらえるのは悪い気しないっすよね!」「ふふ、そうね。」少しばかり会話をした後、女子学生は満足して自席に戻っていった。「そしてどういうわけか"女の子"にモテますよね。」「この星の"女の子"って平均身長が低めで、『背の高い』子に憧れる傾向にあるみたいだから…そのせいかしらね?」「ね。私達にはわからない文化っすね。」「色々あるわよね、環境の違いって。」「ん!この前行った星なんて――――」そんな風にパフェを食べながら話を続けていると、ニセコの手首に付いた腕時計のようなものが、ピコピコと反応を示す。「あ。呼び出しっす。」そして画面に表示される文字を読み始めるニセコ。そんなニセコに問いかけるホウリィ。「私達に?」「はい。」「場所は?」「アメリカの―――…ニューヨーク…っすかね。」その単語を特に気に留めることもなく、ホウリィは颯爽と立ち上がった。「そう。ちょうど食べ終わったことだし、早速行きましょうか。」ニセコも残った飲み物を飲み干し、立ち上がる。「店長!お会計お願いしまーす!いつもの通り、めちゃくちゃおいしかったっす!!」
―――――会計を済ませた二人は足早に店を出ると、近くの空き地へと移動した。そこには、無機質な装甲が張り付けられた、車にも船にも似た乗り物が停泊していた。周囲には人々が集まっており、興味深げにそれを眺めている。「目立ってる!!」「そりゃそうよ…。」そして乗り物に近づきながら人々へ声をかける。ニセコ「危ないですから、近寄らないでください!下手したらバラバラになりますよ!」ホウリィ「周囲15M以内には立ち入らないでくださーい!」呼びかけながら人々を遠ざけると、二人は運転席へと乗り込んだ。そこには、様々な計器や装置が並んでいた。「座標はどこっすかね?」「待って。今入れるわ。」「エンジンかけますね。」ホウリィは、腕時計のディスプレイに映し出された情報を確認しながら、運転席のパネルを操作し、細かく情報を入力していく。「結構町中みたいね。」「どっから来たんすかねー。この前みたいに海からとか?」「どうかしら…。」「あー…もうやばいっすよ。被害とか出てるみたい。」「入れたわ。急ぎましょう。」そしてニセコがハンドルのようなものを握ると、周囲に激しい轟音と振動が鳴り響く。やがて機体が数十cm宙に浮くと、周囲には激しい空気の波が押し寄せた。そしてその数秒後、機体はその場から姿を消した。
―――――「うわー…やばいっすね…。」ニセコとホウリィは、ニューヨークの町中に辿り着いていた。二人が駆けていく視線の先では、体長1.5Mほどの大きさをした、多数の小型生物達が暴れ回っていた。恐竜のような体に、蛙のような頭と、なんともちぐはぐな姿をしたそれは、人々を襲い、車を破壊し、ビルの窓を打ち破り―――…と、好き放題に町を蹂躙していた。逃げ惑う者、必死に抵抗する者、銃を構える警官――…。街は混沌に包まれていた。「早いところ行くわよ。」「じゃあホウリィさん、左からお願いします。」「えぇ。右はお願いね。」その光景を見て、躊躇無く駆け出していく二人。ムエラ達が使っていたような、例の白く輝く剣を使い、怪物達を瞬殺していく。素早く、的確で、無駄のない動きで斬られた個体は、呆気なくその場に崩れ落ちていく。人に襲いかかろうとした個体に気づいたニセコは、咄嗟に剣を振るい、危ういところでそれを斬り伏せ、事なきを得た。「大丈夫っすか!!」「…えぇ…!」瞬く間に数を減らされていく小型生物達。ニセコとホウリィの圧倒的な強さに野生の防衛本能が働いたのか、皆一斉に同じ方向へと走り出した。「あっ!!逃げますよ!!」車を追い越すスピードで道路を走り、逃げていく。「行きましょう!」ニセコ達もすぐにその後を追う。二人は、小型生物に引けを取らない驚異的なスピードで距離を詰めていく。車を追い越しながら、周囲の車や人にぶつからぬよう注意しつつ、次々と仕留めていく。時には車のルーフへ飛び乗り、そのままさらに前方へと跳躍した。周囲の人々はその光景を見て驚愕に目を見開く。「あれが親ね。」一番前を走る、他よりも少し大きな個体を見つけた。「やっちゃいますよ!」そう叫ぶと、ニセコは更にスピードを上げて、一気に距離を詰める。高く跳躍して飛びかかりつつ、手に持つ武器で斬りかかった。―――が。「いッッ…~~~~たぁ~~~ッッ!!!」首めがけて武器を振り下ろしたが、刃は硬い皮膚に阻まれ、一切通らなかった。ニセコは後方へ飛び退き、道路を滑るようにスライドした。ホウリィは近くにいた個体を始末しながら問いかける。「大丈夫?」「あいつ!!めちゃくちゃ硬いっす!!めっちゃしびれてる…!!」「これでもダメってよっぽどね…。」"これ"とは、彼女達が手に持つ剣を指していた。だがニセコは動揺することなく、冷静に呟く。「でも、派遣されたのが自分で良かったっすよ。」「それも見越してたんじゃないかしら。」「そうかもしれないっすね。」「お願いね。」「任せてくださいよ!」そして再び駆け出すニセコ。その時、立ち止まった親個体がニセコの方を向いた。次の瞬間、大きく口を開き、その奥でまばゆい光を集め始める。それを見たニセコはゲッと顔を引き攣らせた。慌てて辺りを見渡すが、周囲に人はいない。それを確認し、ほっとしたのも束の間、親個体の口からエネルギーの塊のようなものが発出された。ニセコは向かってきたそれを間一髪で避ける。「そういうのもあるんすか…!?」ニセコは親個体への直進を止め、素早く回り込むように走り、二発、三発目の光弾をかわした。放たれたエネルギー弾が、背後のビルや柱に直撃し、ドン!ドン!と爆音を響かせながら破壊していく。車の影に身を隠しながら、距離を詰めていくニセコ。そして親個体の死角に回り込み、もう目前、という地点まで来た時。ピタリと動きを止めて、反転する。勢いを乗せて一気に飛び上がると、親個体に向かって武器を握り込んだ。合間、ニセコは化け物を射貫くような眼差しで、何か暗号のようなものを呟いた。そして最後に、「“   ”」と呟くと、その直後、剣を振り抜いた。先ほどとは違い、剣身がぬるっと親個体の体に入り込む。そしてそのまま、首を切り落とした。
―――――「お疲れ様。」ホウリィが近づいていくと、ニセコはどさりとその場に座り込んだ。「は~~~~…。ほんとっすよ…。他の個体は?」「もう片付いたわ。」「流石っすね…。」疲れを見せないホウリィの様子に、最早呆れるニセコ。「ニセコだって凄かったじゃない。」「そうっすかねぇ…。」「そうよ。」周囲を眺めると、ボロボロに破壊された町の様子が目に入った。警察や消防、軍隊が駆け付け、対処に追われている。救助活動が始まったようだ。「大丈夫かな…。」「どうかしら…。被害が大きくないことを祈るしかないわ。」「そうっすね…。…にしても、なんでまたあんなに沢山…。」その時、二人のインカムに音声が入ってきた。『ご苦労だったな、二人とも。』「博士!」「お疲れ様です。」『おかげで今回も捕獲が出来た。これで研究が捗るぞ。』「流石に今回は食べないっすよね…?」『さてな。』「無理っすよ!!めっちゃ硬かったすもん!!」『中身の肉はわからないだろう。』「もしかして博士、自分が食べてみたいだけじゃ…?」「博士、今回の個体はどうやって地上に降りてきたんですか?」『あぁ、おそらく先日降ってきた、隕石に紛れてやってきた可能性が高い。』「あら、そういうこと?」「ほんっと、あの手この手で来ますね…。」その後も博士と少し話をして、通信は切れた。「いい加減、探査機の精度上げらんないっすかね。」「うん…。地球の大気構成とか、重力とか磁場とか、そういう影響もあるから調整が難しいみたいよ?設置場所もまばらだし…。セイドもその辺りは『交渉する』とは言ってたわね。」「…にしても、早いとこ正常運転してもらわないと…。」そんな二人の元へ、一人の軍人が近づいて来た。「化け物退治、感謝する。」「いいえ。これが仕事ですから。」「あの素早く軽やかな身のこなし…素晴らしかった。特に君、親個体への効率的な対処、見事だった。」「え?へへ…ありがとうございます!まあでも先輩方に比べたら私なんてまだまだですよ。」「ふふ。」ホウリィもニセコが褒められ、嬉しそうな様子を見せた。「ところで良い機会だ。気になっていたことを聞いてもいいか?」「なんでしょう?」「あの犬みたいなロボットは…掃除ロボットか何かかい?」軍人は、怪物の肉を貪り食っている犬型ロボットを指した。それに対しホウリィが答える。「それも兼ねています。本来の用途は、成分分析と燃料確保です。ああして取り込んだ肉体を、うちの生物研究班の博士が解析して、研究に応用しているんです。あとは、必要な成分のみを抽出して、エネルギーへ活用したりもしてるんですよ。」「他にも、生きた検体を数体確保して、その生態や体内構造を解明して、私達の生活とか技術に活かしてくれてるんです。まぁ、用済みになったら次の日の朝食になったりするんですけど!」「そ、そうか…。」「こら。ちょっと引いてるじゃない。」「いや、そうっすよね。それが正常な反応すよね。私達もたまに引きます…。」ニセコは気を取り直して、軍人に呼びかけた。「そうだ、なんか手伝えることあります?」「え?あぁ、だが…君達の仕事は、」「少しくらい大丈夫すよ。ね、ホウリィさん。」「そうね。」「それは助かる。なら、手を借りてもいいか。」「はい!―――で、どうせならまたなんか美味しいもの食べていきましょうよ、ホウリィさん!」「もう、ニセコったら…。」そうして人々の元へと駆けて行くのだった。

ニセコ達が事態を収束させてから数時間後。基地の憩いスペースには、ノーディスともう一人―――黄土色の髪を後ろでまとめた女性が、テーブルに頭を突っ伏していた。「セイドさんまだ戻らないのかな~~~…。」彼女の名はケォンといった。技術班の一人だ。ノーディス「暫くはまだ忙しいみたいよ。」ケォン「うぅ……会いたいよ〜…。」そんな二人の元へ、二つの影が現れた。「お疲れっす〜。」「お疲れ様〜。」「あら、お疲れ様。」「ニセコにホウリィさん。お疲れ様です〜。」ヘロヘロになったニセコは、ノーディスが座るソファの隣にごろりと寝転がった。「ちょっと!」「もう疲れたっすよ〜。」「褒められて調子に乗るからよ。こんな遅くなっちゃって。」「こっそりパフェなんか食べに行ってるから招集されるのよ。この前だって…」「この前のは違うって言ったじゃないですか!探査班に呼ばれて見に行ったんすよ!!列記とした仕事!!」「そうだっけ?で、今日は?」「パフェ食べに行ってました!!」「合ってんじゃない。」そしてニセコはケォンの存在に気づくと、がばりと起き上がった。「ところでケォンさんじゃないですか!早いとこ探索機の精度あげてくださいよ!」それに対しケォンは困ったように答えた。「そうは言ってもねぇ…。地球全体の探査となるとなかなかどうして難しくて…。それこそ今、セイドさんが色々交渉してくれてるだろうからさぁ…。」「まぁ、技術改良には時間がいるってことね。」「でも、全部が全部かいくぐられてるわけじゃないんだよ、一応!ほら、見てこの記事!」そう言ってケォンはタブレットを操作し、とあるネット記事を表示した。「『探査機能向上により、翅の生えたドラゴン型宇宙生物を地球外で事前に発見』――――しかも見てよこれ!『"特殊防衛部隊"所属の技術班と共同開発した新型迎撃機で、上空××メートルにて敵を撃墜』!!『なお、太平洋上であったため人的被害は無し』!!」ノーディス「あーそれね。生物研究班が回収大変だったとか言ってたやつ。」「ぐっ…。ま、まぁそれはそれとして…。ともかく!私達技術班とセイドさんで技術提供をして、ここまで実現できたんだから!技術は日々進歩してるってこと!!だから、じきに探査機も改良が進むよ!」ホウリィ「ちなみにね、今日の敵、ゾイロでも斬れなかったの。」ゾイロとは、ホウリィたちが使用している剣状の武器の名称だ。それを聞いて、ケォンが衝撃を受ける。ケォン「えぇッ!?マジですかそれ!?」ノーディス「えっ?確か銀河最強硬度じゃなかったっけ、この素材。」ケォン「そうですよ!!しかも更にそれを加工してあの硬度ですからね!?あぁ〜…また改良が必要だ…。」ノーディス「"技術は日々進歩"なんでしょ。」ケォン「勘弁してくださいよ!!仕事溜まってるんですよこっちは!!セイドさんから頼まれてるのもあるし!!」ニセコ「当の本人が不在っすからね〜。」ケォン「ほんとだよ!!取り敢えず急ぎの報告はしたけど!!も~~早く帰ってきてくださいよ~~~!!」
――――「?」何かの気配を察知したように、振り返るセイド。「どうしたんですか、セイドさん。」「いえ。」「では、こちらへ。」「えぇ。」

とある山奥に、調査班主任とその助手が辿り着いた。周囲には巨大な装置が設置され、テントの中にも複数の機械が並んでいる。何やら大掛かりな調査が行われているようだった。「どう?」主任が問いかけると、担当者がそれに答える。「順調ですね。60%は調査が完了しています。」「くれぐれも慎重にね。」「はい。」そして主任は振り返ると、今度は助手に話しかけた。「そういえば、例の件。不足してる鉱物はなんだったかしら。」「それについては"あのバカ"に別途手配させてるみたいです。我々はここの調査が完了すれば、通常通り進めればよいだけかと。」「そっか、確かにそうよね。ついでに行けるものね。」「!」その時。助手が何者かの気配を察して振り返る。咄嗟に、手にしていた銃のような武器で、青白いレーザー光線を放った。主任は動揺することもなく、状況報告を求める。「なんだった?」「…"クマ"…でしたっけ、アレ。」「あら…。」二人の視線の先では、体に穴が開いたヒグマが倒れていた。レーザーが通過した軌跡上では、木も、岩も関係なく、全てにぽっかりと穴が開けられていた。「…うっかり人に当たったら危ないわ。くれぐれも気を付けてね。」「…一応気を付けてはいるので問題ありません。…だが、この星は密集し過ぎだ。」そうして二人は、特に気にもしない様子で、再び調査を進めるのだった。


前ページへ戻る