「弱虫チェリ!」「なっ…何よ!!」ここはワヘイ王国の城下町。ワヘイ王国は、この地域一帯では比較的大きな国であり、多くの貿易や行路の中継地点となっている。周囲の国とも友好的な関係を築き、数十年にわたり平和を保ってきた。だがそんな平和な国の中でも、小さなトラブルが起きていた。「ねぇチェリ、あんた飲み物買ってきてよぉ。」「はあっ!?なんであたしが、」「うわぁ、あたし達に口答えするわけぇ?弱虫チェリの癖にぃ。」「その呼び方やめてって言ってんじゃん!!」「ちょっと!貴族の娘に向かってその口の利き方は何よ~?」「あんた失礼じゃな~い?」「…ッ…!!」ブロンドの髪の少女は、茶髪におさげの"チェリ"と呼ばれた少女に詰め寄る。「…わかってるわよね?」「・・・・・ッ」チェリは唇を噛みしめて暫く目の前の女を睨みつけた。だがその後、ただ黙って拳を握り締め、女達の馬鹿にしたような笑い声を背にしながら、飲み物を買いに行くことしかできなかった。
――――別の場所。森の中で、フードを被った何者かが弓を構えていた。その視線と矢の切っ先は、走り回る鹿に向けられていた。呼吸を整えて集中し、タイミングを見極めると、その矢を放つ。矢は見事、鹿の頭部へと命中した。「うしっ!!」フードの人物は頭にかぶさっていたそれを取り、ガッツポーズをする。その正体は、まつ毛の長い、快活そうな黒髪の少女だった。それを背後で見ていた大柄の中年男が、腕を組みながら呟いた。「…腕を上げたな、ヘザー。」その言葉に振り返りながら、ヘザーと呼ばれた少女は得意気に笑って見せる。「へへっ!当たり前だろ!」
――――また別の場所では、石造りの暗い建物の中、短刀の手入れをする女がいた。鳥の鳴き声が聞こえると、女はふと窓の外を見上げた。窓の向こうには、澄み切った青空が広がっている。「…」暫く、それを切なそうな顔で見つめると、女は再び短刀へと視線を落とした。
高貴な装飾が施された建物の中を、一人の長身の女が足早に進む。長いブロンドヘアを三つ編みにまとめ、凛とした表情を浮かべた女は、颯爽と廊下を歩いていく。石造りの長い階段を降り、地下へと向かう。薄暗い廊下を暫く進むと、やがて、二人の兵士が並んで立つ部屋の前まで辿り着いた。彼女は迷いなく、その重厚な扉を開いた。「すまない、遅くなった。」女が入ると、そこには3人の人物が待ち構えていた。女は3人の元へと歩いて行くと、大柄の初老の男の隣に並んだ。「それで?何が盗まれたって?大親様。」「…例の "ガラクタ"だ。」"大親様"と呼ばれた初老の男は、重い口を開き、小さく呟く。「他は?」「…何も。」「は?ガラクタだけか?」「そうだ。」女はぽかんと口を開いた。そして、目の前に広がる光景を見つめる。ここは王国の地下倉庫。古くから存在する美術品や、歴史的価値のある物品等が数多く保管されていた。「…比較的価値の低いものばかりとはいえ、これだけの"宝"がありながら…なんでまた…。」地下倉庫は複数あり、その中でもここは"最下層ランク"の物品が保管されていた。とはいえ、王国の"宝"であることには変わりない。「知らん。…昨夜、城の表門付近で騒ぎがあっただろう。今考えれば陽動だったんだろうが…。その隙に忍び込んで盗みに入ったらしい。たまたま警備が手薄になったここに、たまたま潜りこんだだけか…。それにしたって…なぁ?」「なぁ?じゃない。…まぁでも、逆に良かったんじゃないか。あんなのいらないだろ。」女の発言に大親様と呼ばれた男が怒る。「わからないだろ!いるかもしれないじゃないか!」「そうやってなんでもかんでも取っておくから、どんどんといらないものが溜まっていくんだ。これを機に捨てちまった方が良い。そうは思わないか王様。」そう言って女は、恰幅の良い白髭を蓄えた"王様"に話しかける。「はは…。まぁまぁブローニャ、落ち着きなさい。」それに、黒いちょび髭を蓄えた細身の執事が間に割って入る。「ブローニャ様。確かにアレは、造形も不出来で、制作者も、用途も不明な、"ガラクタ"のような物ではあります。ですが、遥か昔…1000年も前から、先祖代々受け継がれてきた大事な代物でございまして…。」「研究者や専門家に見てもらったり、過去の書物を調べても、結局何なのか、何に使うものかもわからなかったんだろ?その先祖とやらも『先祖から取りあえず念のため取っておいてくれ』って言われて、ずっと保管してただけだっていうじゃないか。金銭的価値も無いらしいし、そんなもん…。」「ただ、だ。ブローニャ。」ブローニャの言葉を王様が遮る。「わけのわからないものだからこそ、盗人の手に渡ってしまった、というのが問題なんだよ。後に何か意味のあるもの、真に価値のあるものだと判明して、悪用でもされてしまっては困るからね。我々にはそれを管理する責任がある。」「…まぁ、それは…尤もだが…。」そこで4人の中に沈黙が落ちる。「まぁ…ともかく取り戻さねばなりませんな。」執事が言うと、大親様は「ならばここに適任がおりますぞ!!」と言ってブローニャの肩を掴み、王様へと差し出した。「は…?」寝耳に水、といった表情で呆気にとられるブローニャ。だが少ししてその言葉の意味を理解すると、肩に乗せられた手を振り払い、大親様に食ってかかった。「だから私をここに呼んだってわけか!!」「そういうことだ。」「『そういうことだ』じゃないッ!!そもそもそんなにこの王国にとって大事な物なら、なんで私みたいな小娘に任せるんだ!!」「あのだな、ブローニャ。我々兵士は王国及び王国民を守るのが目的である。」「何を当たり前のことを…。」「その目的を果たすためには、王国の戦力を必要以上に削るわけにはいかんのだ。」「ほう…?私は外してもいい戦力だと…?」「お前がいれば最小戦力で、最短期間でこの任務を果たせると思っての判断だ。お前を信頼した上での依頼だ。」「はっ、物は言いようだな。」「…ブローニャ。今回の件については、私の方からブラムに事前に相談させてもらっていたんだ。」王様が割って入る。ブラムとは、大親様の名前だ。「"信頼のおける誰かに任せたい"という前提で依頼をしたところ、彼から君の名前があがったんだ。彼としても、娘のように可愛がっている君を外に出すのは心苦しいんだ。だが、それは彼の言うように、信頼の裏返しなんだよ。」「…」「当然だが、共に作戦を遂行する仲間も数人連れて行って構わない。誰を連れていくかについては君の判断に一任する。それでどうかな?」「…全く…。」ブローニャは諦めたようにため息をついた。「…だがそもそも、奴らの向かった先に検討はついているのか?」「それなんだがな…。」そう言って大親様が懐から取り出したのは紙の束。「ちなみに盗人は阿呆かもしれん。」「は?」「これを見て見ろ。」そう言って紙の束を開くと、それが地図であることがわかった。そこには赤いインクでルートが記されており、アジトか、あるいは目的地がバツ印で囲われていた。「…これは…。」「おそらく盗人が落とした物だろう。ここに落ちていたらしい。」「…確かに、これほど重要なブツを落としていったのは余程の阿呆のようだな。」ブローニャが呆れたように目を細めた。それを見ながら、あることに気づく。「この印はなんだ?」目的地と思われる場所に何らかの印が記載されていた。「さぁ…。奴らの暗号のようなものかもしれん。」「…そうか…。」「…というわけで、こういう相手であれば、お前でも対処できるだろうと思った。」「…やっぱりそういうことか。」「はっ!」うっかり口を滑らせたと大親様は自らの口を押える。その様をやれやれと見つめる王様と執事。「それから、そこまで必死になって取り返すものじゃない、って判断したってことだろ?王国側は。」「…う…。」「…まぁいいさ、別に。その方が私としても気楽にできるしな。いいだろう、受けよう。」そう言って3人に向き直る。「王様からの提案の通り、人員は私が決める。それでいいか?」「あぁ。構わない。」「そうか。そうとなれば…後で王国民名簿を寄越してくれ。」「わかりました。手配いたします。」「それじゃあ私はすぐにでも準備に取り掛かろう。」そう言って倉庫を後にするブローニャ。その後を大親様が着いていく。
廊下を歩きながら、大親様がブローニャに話しかける。「…すまないな、ブローニャ。」「構わないさ。」そう言って立ち止まるブローニャ。振り返り、大親様の目を見つめる。「…あんたに拾われてこの方、私はこの王国の兵士としてこの歳まで育ててもらった。王国や、兄貴達仲間、そして大親様には、心から感謝してる。だからこそ、私は私の出来ることをして役に立ちたいんだ。…さっきはああ言ったが、今回の任務はありがたく遂行させてもらう。親父の思いもわかってるつもりだ。だから、心配しなくていい。」そのブローニャの言葉を聞いて、大親様は何かを伝えるべく、口を開いた。
――――その後。とある一室で、椅子に座りながら分厚い台帳とにらめっこをするブローニャの姿があった。そこに一人の兵士が近づいてくる。「ようブローニャ、聞いたぜ。なんでもガラクタを取り返しに行けって言われてるんだって?」「あぁ。今そのための人員を探してるところだ。」「あっはは!大変な仕事任されちまったなぁ!難儀なことだぜ。…にしても、どうやって決めるつもりだよ?」「この台帳、国民の個人情報がまとめられているんだ。その中で、定期的に聞き取りしてる項目があってな。――『有事の際、王国のために兵士相当の働きをする意思はあるか』――ってな。それを参考にしてる。」「そうか…目星はついたか?」「まぁな。何人か見繕ったら、直接話をしに行こうと思う。」「出立はいつだ?」「そうだな…早ければ明日か。遅くなれば追い付かなくなるしな。」「…そうか。気を付けて行けよ。」そう言ってブローニャの頭をわしわしと撫でる。「…いつまでも子供扱いするな!」「ははっ!悪い悪い。俺達に取っちゃお前はいつまで経っても子供だよ。」「…ったく…。」ひらひらと手を振りながら去る兄貴分の後姿を見て、満更でも無さそうに笑うブローニャだった。
――――それから数時間後のこと。「ねぇチェリ!あんたってさ~変な力持ってるって聞いたんだけど本当?」「は…」「何何!?何が出来るの?」「今までそんな素振り無かったじゃない。」「ねぇ。ちょっと見せてみてよ。」「…なんでそんな…、」「この前あんたが森の方でこっそりなんかしてるの見た奴がいんのよ。」「!」「ねぇ、こそこそとさ~何してたの?…まさか、私達に一泡吹かせてやろうって魂胆?」「…ッ…」「こわぁ~い。なんか企んでてその内仕掛けようと思ってる!?」「え、何?急に襲われちゃう!?私達!」「弱虫チェリはそういうのに頼らないと自分の力じゃ何もできないんだよね~!」「…ッ…!」「すまない。」背後から何者かに話かけられ、チェリと女達が振り返る。そこには、端然とした佇まいをしたブロンドの長身の女が立っていた。「な、…なんですか…?」どこか威圧的な空気に圧され、取り巻きが恐る恐る話しかける。「チェリというのはお前か?」「え…あぁ、そう、…だけど…?」「少し話がある。来てくれないか。」「えっ!?ちょっ…!」女―――ブローニャは、颯爽とその場を立ち去っていく。チェリはどうすべきか逡巡した後、慌ててブローニャの後へと着いて行った。その場には、呆気に取られた女3人だけが取り残された。
――――ブローニャとチェリは町の中のカフェを訪れていた。「突然すまないな。私はブローニャという。王国の兵士を勤めている者だ。」「兵士…?が、私に何の用なの?」「いきなり本題ですまないが、昨夜、城の地下倉庫に保管されていた"王国の宝"が何者かに盗まれてな。それを取り返すための仲間を募っているところだ。」「は…!?」「良かったら私と同行してほしい。」「はぁっ!?宝!?なッ…なんで私!?」あまりにも突然の申し出に、思わずその場を立ちあがるチェリ。「お前、王国登録台帳に『有事の際の選抜』の欄で"了承"にマルをつけていただろ。」「えぇっ!?台帳……?――――…あ…。」ふと思い出すチェリ。なけなしの勇気で丸を付けた記憶がある。しかし、これだけ大きな、しかも何十年と戦争が起きていないこの平和な国で、そんな事態など起きる筈もないだろうと高を括っていた。「そっ…そんな…!私なんか、ただのフツーの学生だよ!?しかも女だし…!私なんかじゃなくて他にもっといるんじゃないの!?」「お前の通う学校は由緒正しい名門校だ。お前の成績も確認させてもらったが、頭脳、基礎体力共に問題は無い。戦術訓練などの成績も悪くはない結果だった。」「そっ、そんなの…!」「それから――…お前、『神の力』を持っているだろう。」「!」「私も同じだ。その力、活かせる提案だと思うが。」「…で、でも…っ!私、王国の外に出たことも無いし…、野営の経験だって無い!それに何より、盗人って危ない人なんじゃないの…!?もしかしたら、それこそ戦ったりなんてことも…!」「当然、そういう状況も発生するだろう。」「…私、悪いけど戦闘経験なんて学校で習った以外ないわよ!…そんな危険な…重要な任務、私なんかに頼むなんて…!言っちゃ悪いけど、頭おかしいんじゃないの!?」「…そうかもしれないな。」ブローニャは腕を組んだまま、冷静に、淡々と答えていく。まるで熱くなっている自分が馬鹿みたいに思えてくるチェリ。でも、おかしいのはどう考えても目の前の女の筈だ。だって、そんな提案どう考えたって―――…。その時、遠くを見つめていたブローニャの目が、チェリを捉えた。チェリはびくりと体を強張らせる。「…お前、自分を変えたいんじゃないのか。」「えっ…」「だから丸を付けたんだろう。」「―――…!」チェリは目の前の女に、先ほどのやり取りを見られていたことを思い出した。「…ッあんたなんかに、何がわかるのよ…!」恥ずかしさと怒りの入り混じった感情がチェリの中を支配する。上手いこと誘い込もうとしているつもりなのか。命の危険を冒してまで達成したい何かを、自分が抱えていると思っているのか。―――…勝手だ。「わからない。だが…お前にとっても悪くない提案だと思っただけだ。」「なんで…、」何故そこまでして、とチェリが言いかけると、ブローニャが立ち上がった。「明日の昼過ぎに出立する。一晩良く考えて、同行しても良いという気持ちになったら西門前に来い。」そう言って金貨を数枚置くと、その場を立ち去る。「えっ!?ちょっ…!」困惑するチェリをそのままに、ブローニャは店を出て言ってしまった。テーブルを見ると金貨は、二人が飲んだ紅茶の金額分置かれていた。力なくどさりと椅子に座るチェリ。「なんなのほんと…。…そもそも、こんなことお父さんとお母さんが許す筈ないし…。」そうしてその後も、暫く俯いていた。
――――ブローニャは山奥のとある小屋を訪れていた。もぬけの殻であった小屋の前できょろきょろと辺りを見回していると、一人の人物が現れた。「なんだ?客なんて珍しいな。」振り返ると、フードを身にまとった黒髪の少女がやってきた。手には、くたっと力なく項垂れる、鳥の首根っこを掴んでいる。「…お前がヘザーか?」「…そうだけど…。」「少し話がある。」「…?」訝し気にしながらも、ヘザーはブローニャの元へと歩いて行った。
――――「おい。」時は夕刻。町に戻ったブローニャがメモ帳を見ながら歩いていると、とある女に呼び止められた。振り返ると、肌の色が黒く、帽子と服にすっぽりと顔が隠れた、黒髪の女が佇んでいた。「あんたがブローニャだな。」「…そういうお前は?」「…私は、王国の秘匿部隊に所属するデジャという者だ。」「!秘匿部隊…。」"秘匿部隊"とは、王国のために陰で暗躍する、表向きには隠された組織をいう。時には諜報員として活動し、王国を脅かす存在の監視や制裁、排除等を行っている。ワヘイ王国は、ブローニャら兵士が表から王国を守り、デジャたち秘匿部隊が裏から支えることで成り立っている。「その秘匿部隊の構成員が私に何の用だ。」「…王国の大事なブツが盗まれたと聞いた。あんたがそれを取り返しに行くこと、部隊の編制を任されてるってことも。」ブローニャは彼女から発せられる次の言葉を察する。「私も同行させてくれないか。」「…」"秘匿部隊"に採用されるのは、その頭脳や戦力が認められた人物のみ。実力については申し分はないのだろう。だが"秘匿部隊"は、王国にとって重要な戦力であること、日頃「暗部」の役目を担っている部隊であることから、今回の任務選出からは除外する予定だった。その中での申し出。「…何故、今回の作戦に志願を?」「私も王国のために尽くしたいだけだ。それだけじゃ不十分か?」まるでお手本のような回答に、嘘偽りはないかとブローニャは視線を注ぐ。デジャから返ってきたのは、揺らぎない眼差しだった。その表情は読めない。「…お前は何が出来る?」「近接戦闘は得意だ。特にナイフの扱いには長けているつもりだ。野営やサバイバルの知識もある。損はさせないと約束しよう。」野営経験が少ないブローニャにとってはありがたい申し出だった。他の想定する面子から考えても、必要な人材であることは明白だった。「…検討しよう。」そう言ってブローニャは再び歩き出した。デジャはそれ以上何も言わず、立ち去るブローニャをただ見送っていた。「…構成員を少し見直すか…。」ブローニャは手にしていたメモ帳に再び視線を落とすと、そこに何かを書き込んだ。
――――夜。兵士の本部に戻ったブローニャは、再び台帳を見直していた。そこに大親様が現れる。「人員集めはどうだ。」ブローニャは台帳から目を離すことなく答える。「…少し検討中だ。想定外の事態が起こってな。」「…そうか…。…断られでもしたか?」そう聞かれて視線が宙を舞う。「…秘匿部隊の隊員とやらが、今回の作戦に参加させてほしいと申し出てきた。」「秘匿部隊が?確かにあちらにも今回の件について情報共有はしてあるが…。…王国のために自ら申し出てくれたというわけか。秘匿部隊所属であれば、実力としても人柄としても信頼できるな。ありがたい話じゃないか。折角だ、受けるといい。」「…そのつもりだが…。」「?」どこか歯切れの悪いブローニャ。「…念のため、奴の情報を知っておきたい。調べておいてくれないか。名前は"デジャ"というそうだ。」「あぁ、わかった。…が、何かあるのか?」「…念のためだ。」「そうか…。後で調べて報告しよう。おぉ、そうだ。一つ報告があるんだ。例の盗人だが、対峙した兵士達からの聞き取りや目撃者情報をまとめたところ、わかったことがある。」「!なんだ?」「どうやら盗人は3人組らしい。身長はお前より少し大きいくらいだ。おそらく2人が陽動をし、1人が忍び込んだんだろう。黒ずくめの服を着ていて、マスクと帽子で顔が見えづらくなっていたそうだ。だが、その内の一人は顔に大きな傷があるように見えた、と。」「そうか…。」「早朝に馬番をしていた男が言うには、『不審な男3人が西方面に向かって出ていった』とのことだ。」「…地図のルートと一致している、というわけだな。」「あぁ。」「わかった。助かる。」そう言って、再び台帳に目線を落とすブローニャ。それを見た大親様も立ち去ろうとする。部屋を出る直前、ブローニャに振り返った瞳は、どこか寂しそうに揺らいでいた。
次の日の昼過ぎ。ブローニャは馬車と、大荷物と共に西門前で準備をしていた。その傍らには、見送りに来てくれた大親様と仲間の兵士達がいた。だが、大親様は昨日と打って変わって元気が無い。目に隈も出来ており、衰弱した様子が窺えた。「…やっぱり、来ないじゃないか…。…それにしても、まさか年頃の少女たちを選ぶなんて…。だから言ったんだ…。もっと屈強で年齢の重ねた男にしておけと…。」ぶつぶつと文句を言う大親様に、周りの兵士達も心配そうにしている。
――――昨日の夜、デジャのことを調べた大親様はブローニャの元へと駈け込んで来た。『少女じゃないか!!』『少女…ではないだろう。もう年齢的に。』何か嫌な予感がした大親様は、ブローニャに『お前が見繕ったという人員を見せなさい!』と詰め寄った。ブローニャは言われた通り、人物の情報をまとめた書類を渡した。『なっ…!な、なんで少女ばっかりなんだ!?他にもっといるだろう!!ほら!この筋肉男とか、経験豊富そうな老人やら、腕の立ちそうな青年―――…。せめてもう少し役に立ちそうな者をだな!!』『"人員は私に一任する"…だったな。なら、それに対して文句を言うのは筋違いじゃないか?』『だがしかし…!』『役に立つか立たないかは私が判断する。…私を信頼すると言っただろう。この選択も、信用してくれ。』『…!!』
――――「…これでは、本当に安全に帰って来られるか…。心配すぎる…。やはり儂もついて…。」「いつまでもぐちぐちとやかましいな!!それから、絶対付いてくるなよ!!」「儂はお前を心配してだなぁ!!」「わかってるよ!!」「それに彼女達の親御さんも大層心配するだろう…。あぁ…なんと詫びれば…。」「…初めから無理だって決めつけるな!」「!」ブローニャの真剣な眼差しに、大親様も引き込まれる。「…大丈夫だ。もしもの時は私があいつらを守るし、場合によっては引き返してくる。なんとか上手くやるさ。それに、私だって無謀に選んだわけじゃない。あいつらに"期待"をしてる。」「…」「それに、女だけの集団の方が、盗人達からしたら不信感も少ないってもんだろ。旅の道中、やりやすい部分だってあるだろうしな。」「だがなぁ…。」「おっ、誰か来たぞ。」未だぐちぐちと言いたげにしている大親様だったが、一人の兵士が呟くと言葉を切り上げ、その方向を見た。「!!」その姿を見て、ブローニャ以外の全員が驚愕の表情を浮かべる。「…来たか。」―――そこには、チェリの姿があった。チェリは不安そうな表情でブローニャの元へと歩み寄る。「よく親が許してくれたな。」「あんたがそれ言う!?」ブローニャの発言に怒鳴るが、その後少し不貞腐れたような表情で目を反らした。「…土下座して頼み込んだわよ。」
――――『あなた何を考えてるの!?』『そんな危険なこと…!許可できる筈がないだろう!!』『…お父さんとお母さんが心配してくれてる気持ちもわかる…。私も正直、怖い。不安でいっぱいだし、行きたくない気持ちだってある。』『なら…!』『でも!』『!』『私―――…今の自分が嫌いなのッ!!』『!』『"弱虫チェリ"って馬鹿にされて、何も出来ないままでいる自分が嫌いなの!!踏み出せないで後悔したことだって、これまで沢山あるのに…!未だに私は変われてない!!今の環境にいたんじゃ、私はこの先も、絶対変われない自信があるの!!でも、そんな自分が嫌!!どんどん嫌いになる!!』『…』顔を見合わせる両親。『ブローニャに誘われて…なんで私が、って思った。そんな危ないこと、私なんかが、って。…でも、冷静になって考えてみたら、私にとっては良い機会だとも思った。自分を変えるための、足を踏み出す、良い機会だと思ったの!!』『…チェリ…。』『勿論、本当にヤバそうだったらどんな手段を使ってでも逃げ帰ってくるから!!手紙も書く!!だからお願い!!行かせてください!!…ッお願いします!!』
――――「…というわけで、取りあえずついていくけど、もしもの時は私すぐにでも退散するから。」「良いだろう。その時は責任持って私がお前を逃がそう。…来てくれてありがとう、チェリ。これからよろしく頼む。」そう言って微笑みながらブローニャは手を出す。少し驚いた素振りを見せたチェリだったが、ブローニャの顔を見ると、やがてその手を取った。その様子を心配そうに見つめる、大親様と兵士の兄貴達。そこに、それぞれ別の方向から二人の人物もやってきた。「おっ?なんかもういるじゃん。」山の方から来た少女―――ヘザーが呟く。「…」町の方から来た女―――デジャは、黙ったまま歩いてきた。それを見て驚いたのはチェリの方だった。「えっ!?ちょっと待ってよ!!同行するのってこいつらなの!?女ばっかじゃない!!しかも若い奴ばっか!!」そう言って、現れた二人を指差す。「あ?なんだ、こいつ。」その発言に若干苛立ちを見せるヘザー。ヘザーはチェリとブローニャの元へ近づくと、チェリの顔をジロジロと眺める。「な…何よ!」「…なんかお前、弱そうだな。役に立つのか?」「はあ~~~!?なんなのあんた!?初対面の相手に向かって!!」「お前だって似たようなもんだろうが!!」初対面だというのにギャーギャーと喧嘩し出す二人を放って、デジャがブローニャの元へ近づく。「…選出してくれて感謝する。その期待に見合う働きはしよう。」「こちらこそ来てくれて感謝する。頼んだぞ。」「…にしても、なんであいつらを選んだんだ?」冷めた目で、喚く二人を見やるデジャ。「…面白そうだからな。」「は?」デジャがブローニャを見ると、何故だか笑みを浮かべていた。暫く四人の様子をぽかんと見ていた大親様だったが、はっと引き締めると、前に出て彼女達へと話しかける。「…本当に、君達が同行してくれるのかね。」そう言うと、喧嘩していた二人はぴたりと静かになり、大親様を見た。デジャとブローニャもそれに倣う。「…まぁ、一応。誘われたし。」とチェリ。「ここに来たってことはそうだろ。」とヘザー。「勿論だ。」とデジャ。「…暫くは衣食住に困らない程度の金や装備品を準備している。任務が終わった暁には、莫大な報奨金も用意すると王様も約束してくれている。…だが、旅には危険が付き物だ。今回の目的である盗人だけではない、野党や悪党、野生動物達も、この城下町の外には数多いる。…もしかしたら、命を脅かされる可能性だって無くはない。…それを理解しても尚、君達は行ってくれるというのかね?」真剣な表情の大親様に、四人も向き直る。「…昨日一晩、よく考えたの。」チェリが先陣を切って口を開いた。「確かにそういう危ない目に遭うこともあるかもしれない。私に何が出来るかも、…今は正直よくわからない。…でも…行ってみなきゃわからない。」「!」「私は、そのリスクを背負うだけの価値があると思ってる。…ただの足手纏いにはなりません。私も、強くなります。」「…」その様子を見て少し見直すヘザー。そして次はと自分が口を開いた。「リスクなんて承知の上で来てるんだよ、おっさん。女子供だからって舐めんなよな!まぁ、なんとかするから任せてよ。」デジャもそれに続く。「…私は、元より今回以上に困難な任務も請け負ってきた。問題は無い。」その言葉と彼女達の表情に、皆それなりの覚悟を以てここに集まっているのだと悟る大親様。そしてブローニャ――――自分の娘を見やる。「…手紙は書いて寄越してくれ。お前と、彼女達の無事を知らせるために。」それは暗に"この人員での旅を許可した"ことを指していた。「…わかってる。」当然のことのように答えるブローニャ。そして再び三人に向かって話かける。「君達の保護者には私からも改めて話をしておこう。」「そうしてもらえると助かるわ!」「頼むぜ。」「…」そして話がまとまったところで、馬車に乗り込んでいく四人。「ブローニャ、無理はするなよ。」「わかってる。」「気を付けてな。」「あぁ。王国は頼んだ。」兵士の兄貴分たちに挨拶されたブローニャは、馬を走らせた。四人が後方を見やると、大親様と兵士達が見送ってくれた。その向こうには、「!」チェリの両親が心配そうに見つめる姿が。わざわざ見送りに来てくれたのだ。遠ざかる二人の様子とその表情に、少し泣きそうになるチェリだったが、ぐっとこらえて大きく腕を振った。それを見た両親も、泣きそうな顔で手を振り返すのだった。三人は何も言わずに、その光景を見ていた。
とある小さな町で、男が三人、飯にありついていた。「それで?ここからどこに行けばいいんだったか?」「ん?待ってろって!俺の地図ちゃんを――――」男は己の懐やカバンの中をごそごそと探すが、いつまで経っても目的の物を見つけられない。「あれ…?あれ!?どっ…どこにしまったかな…。」「おいおい…まさか失くしたとか言わないよな。」「お前ならやりかねねえな。」二人が茶化す中、男は必死に思い当たる箇所を探し回る。だが、男は青い顔をして、その場に項垂れた。「………失くした……。」「はあッ!?」それを聞いた二人はテーブルに手を着くとガタン!と音を立てて椅子から立ち上がった。「何やってんだよ…!」「おいおいおい…勘弁しろよ…。」そう言って頭を抱える、顔に傷のある男。「ほっ…ほんとに悪い…!!」「どこで落としたかは覚えてないのか?」「それが…さっぱり…。」「お前に持たせるんじゃなかったな…。」「だから俺が持つって言ったんだよ!!」はぁ~~~…とため息をつく二人に、申し訳なさそうにする男。だが暫くして、顔に傷のある男が口を開いた。「…まぁいい。ただの一般人がアレを見たところで何かわからないだろう。…行先の町の名前と目的地は俺が覚えてる。あとは経由する町で聞きながら行くしかねえな。」「おっ、流石だな~!」「持つべきものは仲間だぜ~~!」「全くお前らは…。」「まぁまぁ。確かに最悪これさえありゃいいんだしな。」そう言って、地図を失くした男が鞄から取り出したのは――――20cmほどの大きさの、歪な形をした黒い塊のようなもの。「おい!不用意に出すな!」「大丈夫だって。こんなの誰がわかるってんだよ!」「…しっかしこれなんなんだろうな。芸術品か何かなのか?」「さぁ…。俺も何かは知らされてない。ただ、『これを盗んで目的地まで運べ』としか言われてないからな。」「…つーか、お前に持たせてるのは不安だ。こっちに寄越せ。」「流石の俺でもこれは失くさねえよ!」「お前地図渡した時も同じこと言ってたぞ!!」
――――門を出て、暫く馬を走らせた後、ブローニャはちらりと自分の背後を見た。荷台に乗る三人は、小さくなっていく王国を、静かに、じっと眺めていた。先程の問い。大したことのないように答えていた彼女たちだったが、その横顔が何処か寂しそうなのは気のせいではないだろう。ブローニャは手綱を握りしめ、まだ見ぬ道の先に目を向けた。
そうして女四人の奇妙な旅が始まった。